Image Photo

STRUCTURE構造・セキュリティ

STRUCTURE
万一の際のシェルターとして
機能する堅牢性、
永住に不可欠な安心と安全を纏う住まい。
三立プレコンが考える分譲マンションの建物構造は、快適な住空間を創造するために欠かせない支柱になることはもちろん、万一の際に安全な避難場所としても機能すること。永住のための住まいに最も大切な、未来への安心と安全をご提供いたします。
  • 杭基礎工法
    地盤調査を実施し、杭を打ち込む杭基礎工法。杭の摩擦力と支持地盤の反力により、地震時の安全性を向上させています。
    ※概念図
  • 耐震スリット
    地震時に加わる主要構造体への応力を和らげるため、非耐力壁には耐震スリットと呼ばれている隙間を設けています。このスリットにより、柱が破壊されるのを抑制します。※条件により異なる場合があります。
    ※耐震スリット概念図
  • ダブル配筋
    耐力壁には、コンクリート内に鉄筋を二重に組む「ダブル配筋」を採用。シングル配筋に比べて高い耐久性が得られます。※一部を除きます。
    ※概念図
  • 引張り試験
    鉄筋同士の接合部分が十分な強度を保持しているか確認するため、第三者機関によるテストピースの引張り試験を行います。
    ※参考写真
  • コンクリートの基準強度
    「リフローレ浜松レジデンス」は、構造体コンクリートの耐久設計基準強度を27〜45N/㎟に設定。これはJASS5基準で1㎡あたり約2,700〜4,500tの圧縮に耐えることができる強度を意味し、大規模補修不要予定期間は約65年に該当します。また、大規模補修工事を実施することにより、建物の延長使用可能な期間(供用限界期間)は約100年と定められています。※外構、土間コンクリート等を除きます。
    ※上記の期間は、構造体に関する目安となっております。 ※2018年版JASS5を参考に表記しております。
  • 水セメント
    コンクリートは水分が少ないほど、高密度で収縮も起きにくくなります。リフローレは、この「水セメント比」を50%以下に設定し、ひび割れが起こりにくい頑丈なコンクリートでマンションを建てています。※住宅建物本体の構造耐力上、主たる建物の柱・梁・壁・床・屋根の構造躯体に使用するコンクリートに限る。
  • コンクリートの受入検査
    流動性、空気量、塩化物含有量、温度などのコンクリートの品質を、生コン工場から届いた現場で随時確認します。
    ※参考写真
  • 圧縮強度試験
    生コンクリートは、専門性を有したコンクリート技士の管理の下で配合します。その一部を所定の期間保管して固まったものを第三者機関にて圧縮強度試験を実施。基準値以上の強度が確保されていることを確認しています。
  • コンクリートのかぶり厚
    鉄筋を包むコンクリートの厚さ(かぶり厚)を十分に確保することで、鉄筋を錆びにくくし建物の劣化を抑制しています。
    ※概念図
  • コンクリートの中性化対策
    コンクリートはアルカリ性のため、空気中の炭酸ガスなどと反応すると中性化します。進行すると中の鉄筋に錆びが生じ、表面が破壊される場合もあるため、外壁を磁器質や吹付のタイルで保護し、コンクリートの耐久性を高めています。
    ※概念図
  • 溶接閉鎖型帯筋
    地震時の主筋のはらみ出しや、せん断力(横ずれを起こす様な力)に対して柱に粘り強さを与えるため、柱の帯筋の接続部には溶接閉鎖型帯筋を採用しています。※一部を除きます。
    ※概念図
  • ボイドスラブ工法
    ボイドスラブ工法とは、コンクリート床スラブの内部にボイド(発泡スチロール)をはめ込むことで中空にし、強度を確保しながら軽量化を図り、スラブ面全体で床や天井を支える工法です。小梁による室内への出っ張りのない、すっきりとした住空間を実現できます。
    ※概念図
  • 屋上断熱材
    直射日光を受ける屋上は、建物に熱が伝わりにくい硬質ウレタンフォームを採用。外断熱仕様で、高い断熱効果を発揮し、さらに結露やカビも抑制します。コンクリートの劣化防止にも貢献し、建物の耐久性も高めています。※共用廊下上、バルコニー上等の屋根を除きます。
    ※概念図
  • タイルの打診・引っ張り試験
    タイル面の割れ、浮き、はがれ等が生じていないか、打診検査と引っ張り強度試験機によって接着力の強度を確認しています。
    Image Photo
  • 戸境壁
    ※概念図
  • 外壁(耐力壁)
    ※概念図
  • ※概念図 ※水廻り及び玄関は異なります。
  • LL-45等級のフローリング材使用
    上下階へのプライバシーに配慮するため、遮音性能に優れたLL-45等級のフローリング材を採用しています。
  • 高水準のシックハウス対策
    床や天井、造作材等にホルムアルデヒドの放出量が極めて少ない最高水準の等級3(規制対象外・F☆☆☆☆)の建材を使用しています。
  • 水廻りの排水管対策
    防音材一体型の排水竪菅を採用し、排水管を通じて階下へ伝わるキッチンやバス、トイレ等の排水音を軽減します。
  • 共用給水管(水道配水用ポリエチレン管)
    給水管ほか各種配管に耐蝕性・耐震性に優れた管を採用し、水圧1.0MPaでも約40年の耐久性を有します。
  • 住戸給水・給湯管(先分岐工法)
    赤水が発生しないように、各住戸の給水・給湯管には架橋ポリエチレン管を採用しています。
  • 第三者機関が審査する住宅性能評価制度
    国土交通大臣の登録を受けた第三者機関が評価する「設計住宅性能評価書」を取得しています。また、竣工時には「建設住宅性能評価書」の交付を受ける予定です。
  • フラット35S対象住宅
    民間金融機関と住宅金融支援機構が提供している長期固定金利住宅ローンをご利用できます。当マンションはフラット35Sの利用条件を満たしているため、一定の低金利で長期にわたり利用できます。
SECURITY
防犯カメラや
オートロックシステムなどで、
毎日のご家族の暮らしを
しっかり守ります。
共用施設に配備した複数の防犯カメラ、エントランス風除室に設けたオートロックシステム、住戸内のモニター付インターホン、玄関のダブル防犯サムターンといった多重セキュリティを採用。都市の暮らしに大きな安心をお届けします。
  • オートロックシステム
    エントランス風除室にて来訪者をカラーモニターと音声で確認・通話後、オートロック解錠ボタンを押し、エントランスドアが解錠。さらに、各住戸の玄関前でもカラーモニターと音声で確認・通話ができるため、エントランスと住戸玄関双方のダブルチェックで、防犯力をより一層高めています。
    エレベーターお出迎え機能
    ご入居者様がハンズフリー携帯機を持ってエントランスを通過するとエレベーターが自動運転でお迎えします。※サブエントランスは除く。
    ※概念図
  • 複数台の防犯カメラ
    共用施設には複数台の防犯カメラを設置。敷地内・建物内の犯罪抑止効果を高めています。
    ※参考写真
  • タッチパネル式集合玄関機
    死角のない左右画角約170°のパノラマワイド映像と自動ズームアップ機能で、来訪者の確認をより正確に行うことができます。またハンズフリーキーシステムと連動して、解錠時に宅配ボックスでのお荷物預かりをお知らせします。
    ※参考写真
  • リバーシブルディンプルキー&
    セキュリティIDカード
    ピッキングなどの不正解錠にも強く、約120億通りもの鍵違い数を実現したシリンダーキーを採用。複製にはセキュリティID No.とキーNo.の提示が必要で、不正なキー複製を防止します。
  • カラー液晶タッチパネルモニター付
    インターホン
    住空間に美しく調和するフラットデザインに7型ワイドタッチパネルを採用。通話に入る前に訪問要件を確認できる取次ぎ機能等の安心の機能もあり、毎日の生活がより便利になります。
  • 共用部設備機器監視システム
    24時間体制で共用施設のトラブルや各住戸からの火災、非常通報等を遠隔監視。異常を感知した際には警備会社が出動し、迅速かつ適切な対応を行います。
    Image Photo
  • 人感センサー付玄関灯
    人感センサー搭載で必要な時だけ点灯し、省エネ効果がある人感センサー付玄関灯。さらに、住戸玄関前の防犯力にも貢献しています。
    ※当社施工例
  • 可動ルーバー面格子
    共用廊下側の窓には、可動ルーバー面格子を採用。窓からの採光・通風を確保しつつ、プライバシー性や防犯性に優れています。
    ※当社施工例
  • ダブル防犯サムターン
    空き巣の新手法・サムターン回し対策として、防犯サムターンを2ヶ所に設置。工具等で無理に回そうとしても解錠ができない仕組みです。
    ※当社施工例
  • ダブルロック&鎌型デッドボルト錠
    玄関錠は上下2ヶ所のダブルロック。また、バール等によるドアのこじ開けに強い鎌型デッドボルト錠を採用し、防犯力をより一層高めています。
    ※当社施工例
  • ドアスコープカバー
    住戸内が覗かれるのを防ぐとともに、ドアスコープを通して室内の明かりが外に漏れないようカバーを設けました。
    ※当社施工例
  • 2ロック付アルミサッシ
    住戸の窓はメインとサブの2ロック付アルミサッシを採用し、二重の防犯対策を施しています。
  • 自動火災報知器
    感知器で火災の発生を感知すると、住戸内インターホンで警報を鳴らし、住民の方々に安全な場所への避難と初期消火活動を促します。
    ※当社施工例
  • 耐震玄関ドア枠
    ドアとドア枠の間にクリアランスを確保した耐震玄関ドア枠。大規模な地震の際、ドアがドア枠と接触して開けられなくなることを防ぎます。
    ※概念図
  • 非常用取水栓
    地震による断水や水道管凍結などの非常時に、エコキュート貯湯ユニットのお湯を非常用取水栓より取り出して使用することができます。
    ※参考写真
  • 地震管制運転付きエレベーター
    地震発生時、強く揺れる主要動が来る前の、初期微動を感知し、最寄り階で自動停止。戸を開き、利用者の避難を誘導します。また停電を検知した場合に動力電源をバッテリーに切り替えて運行し最寄り階に停止し戸を開いて閉じ込めを防ぐ停電時自動着床装置など、万が一の際も安心できる各種機能を搭載しています。
    ※概念図
AFTER SUPPORT
企画・施工から
販売・アフターフォローまで、
自社一貫体制でお客様に
安心と信頼をご提供します。
快適に安心して暮らせる住まいを、納得していただける価格で提供するプレサンスグループの三立プレコンは、用地仕入から企画・施工・販売・アフターフォローまで自社一貫体制で行います。
お客様満足度を第一に考え、建物をお引き渡しした後もお客様を生涯のパートナーとしてサポートいたします。
■自社一貫体制による住まいのご提案
■プレサンスグループ・三立プレコン自社一貫施工の特徴
  • 責任の所在が明確
    全てのプロセスを当事者として
    サポートいたします
  • 手に届く安心価格
    中間マージンが発生せず
    コストを抑制しお値打ち価格を実現
  • 安心のアフターフォロー
    買主の意向や建物を知り尽くした
    会社が修繕する安心感
  • 地域密着
    地域密着体制により
    きめ細かな対応が可能
  • 週2回の玄関前ゴミ回収サービス
    ゴミステーションにゴミを持っていかなくても、住戸玄関前にゴミを出すだけでスタッフがゴミを回収してくれるサービスを行っています。(※可燃ゴミ・生ゴミが対象)※回収日当日、日の出から朝8時までに玄関前にゴミを置く必要があります。
    Image Photo
  • 共用部巡回清掃実施
    大切な資産を末永く美しく清潔に保つため、共用部(共用廊下・エントランス・駐車スペースなど)を巡回清掃いたします。
    Image Photo
  • 充実のアフターサービスと長期保証
    建物の引渡から1年・2年後に、点検を実施します。アフターサービス規準の範囲内の不具合に関しては、当社が責任を持って対処し、ご入居者様の安全と快適をお守りいたします。
    Image Photo
建てた後も安心を保つ、30年の長期修繕計画
将来にわたって快適な住み心地と住まいの資産価値を維持するため、三立プレコンの新築分譲マンションは長期修繕計画を導入。予め必要修繕事項と予測される費用を算出し、計画的に修繕費を積み立てることにより、将来の大規模修繕に備えています。
■長期修繕計画の主要な工事項目と修繕周期(参考例)
※長期修繕計画は、マンションの共用部分に関するものであり、専有部分は含んでいません。
※実際の修繕時期は、各部位の劣化状況等によって前後する可能性があります。
※31年目以降の修繕項目として、給水管・排水管取替等が新たに発生します。
※参考例を表示したものであり、当該物件と異なる場合があります。当該物件の長期修繕計画につきましては重要事項説明書等をご確認ください。
※参考写真・イラスト及び概念図は全て参考資料またはイメージです。予めご了承ください。※掲載の写真は2025年4月にライフデザインサロン浜松内モデルルームを撮影したものです。一部オプションや設計変更(有償)が含まれております。(一部弊社既分譲物件モデルルームの写真を含みます。)家具・調度品等は販売価格に含まれておりません。※建具や家具等の色調は、印刷物のため実際とは異なる場合がございます。一部メーカー支給の参考写真・イメージ画像を使用しています。予めご了承ください。
ワイドスパンの快適な暮らし
資料請求受付中
来場予約受付中
ワイドスパンの快適な暮らし